2月練成会
*練成会へのご参加ありがとうございました*
練成会の様子は、毎月会員が記事にして報告します。
今回の担当は会長です。
簡単な自己紹介としましては、元山大かるた部の部長で、現在は部活を後輩に託し、山形大学かるた会の会長を務めるC級初段です。普段は、歴史学日本古代史を専攻し、大学生活でも部活でも平安貴族と戯れています。笑 もちろん卒論も平安時代。
よろしくお願いいたします。
今月の練成会は、かるた会の活動としては初めての開催でした。それに加え、2月の山形ということもあり、参加者は奮わず…。予想はしていたので、むしろ5人も他会から来ていただいたことに感謝です。2日前までぽかぽか陽気だったので、「もうすぐ春かな~」なんてわくわくしていたのに、練成会の日になると寒波到来でまた大雪…。何度か山大に来ていただいている方をはじめ、この春から山大に入学する方まで、こんな時に来ていただきありがとうございました。
結局合計10人で練習していたわけですが、五試合もできて、A~Eまで揃う良い練成会になったと思います。ただ、接戦が増えると大会でも勝ち抜けると思うので、同じ級で3試合ほどできればいいなと感じました。全勝する人がいない練成会にするのが会長の夢です。
大学生はテスト期間でみんなまともな練習をしていなかったせいか、感覚忘れているとか弱くなっているなんて声がちらほらと。一方久しぶりのかるたで逆に覚醒している人も。4月5月は米沢と仙台で大会が続くので、みんな今から調整してね。
試合中の写真撮らなかったなーなんて後悔しながら、みんなで取った写真を貼っておきますね。かたい…!みんな表情がかたい!!!モザイクでもわかる真面目さ。ここは先陣を切って何もしなかった会長が悪かったですね。次は、山形の「山ポーズ」とかしよう。
この練成会は、貸出料金を取らない山形市中央公民館で行うため、参加料はいただいておりません。ここでは中身の濃い練習と交流を目的としているため、試合の空気感を大切にしております。私からお願いしていることは、札を並べ始めた時から会話を慎み、試合のスイッチに切り替え、最後の1組が終るまで緊張感をもっていただくことです。その後十分に対戦相手との反省をする時間を設けています。それ以外は自由に他会の方と一緒に練成会を作っていければと思いますので、「団体戦がしたい」などたくさんの要望をお待ちしています。
次回以降たくさんの参加申し込みがありますようにと願いつつ、2月練成会の報告とさせていただきます。
0コメント